|
2000年の秋に拾ったどんぐりは、以下の方法でプランターに植えました。いっぱい拾ってきたので結構まめにやりました。
土は買ってきましたが、苗床はスーパーでもらった発泡スチロールの箱を使いました。翌年、よく芽が出ましたので、この方法はお薦めです。
1) |
拾ってきたどんぐりは、水につけ、浮かんだどんぐりは除きました。2日〜3日間つけていたら、虫喰いのものは中から虫が出てきて水の中で溺れていました。 |
2) |
植えるための準備に以下のものを用意しました。 写真は、上段左が腐葉土、上段中は普通の土、上段右が鉢底用の石、中段左が発砲スチロールの箱、中段右は分類したどんぐりです。 |
3) |
土の写真を大写にしました。 |
4) |
仕分けしたどんぐりです。 |
5) |
発砲スチロールに9箇所ほど穴を開け、鉢底石を2段くらいになるように入れました。 |
6) |
その上に腐葉土と有機培養土を1:1で混ぜた土を載せます。どんぐりの種類がわかるように仕切板をつけました。 |
7) |
仕分けしたどんぐりを土の上に載せます。 |
8) |
それぞれのどんぐりの部屋ができました。 こちらはクヌギ。 こちらはマテバシイ。 こちらはコナラ。 こちらはスダジイ。 よくわからないどんぐりの部屋です。 |
9) |
写真のように、どんぐりを横むきに置いたら、上から同じように腐葉土と有機培養土を1:1に混ぜた土を3〜4cmほど入れました。 これで準備完了です。 あとは、乾かないよう水やりをするだけです。水をやりすぎると腐ってしまうので、発砲スチロールを木の棒の上に乗せ、水はけが良くなるようにしました。ちゃんと芽が出てくれると良いのですが。 |
10) |
翌年5月には、このようになりました。(2001.5.03追記)
|
1999年に育てた方法はこちらです。
|